発表会のためのアンサンブル練習にとりかかりました。
せっかく出る発表会、楽しまなくちゃ!と張り切っているうちに
ソロとデュオとトリオとカルテット、演奏することになりました。
今日はトリオの合わせ。
クーラウの名曲Op.13-2です。
細かいところまでちょっと詰めてみました。
10分程度の曲ですが、2時間たっぷり使いましたね。
音量のバランス、書き込まれていないダイナミクス、ちょっとした間の取り方、
こんな些細なことの積み重ねで良い演奏になっていくのよね、と実感しながら
充実した練習時間でした。
で、いつもなら、お楽しみの食事会…今日は無しでした。
だから、観られてしまったのです。
フィギアスケートNHK杯、男子フリー。
これもまた本当に美しい。
演技のために、不思議な切り貼り方をされているとはいえ
オペラ座の怪人・ラフマニノフのPf協奏曲・バーバーの弦楽のためのアダージオ…
すてきな曲が並びます。
良い構成・振り付けだと、音楽のピークと演技の見せ場がぴたりとはまり
とてもとても感動です。
演奏でもそうですが、確かに1回の本番の演技で順位が決まってしまうけれど、
転倒したりミスで減点されても、それまで積み上げた底力は、
かならず演技の端々で見えてきますね。
そして、その人らしさも。
完璧な演奏は本番ではなかなかできないものですが、
場を共有して下さった方々と、
音楽という媒介を通して、楽しいとか美しいとかカッコいいとか…
少しでも私達が積み上げたものを分かち合えたら嬉しいですね。
コメントをお書きください